
※こちらはサンプル画像となります。※配布品には光彩やドロップシャドウなどの加工は入っておりません。
本日の素材は
クリスマスリース☆イラスト素材《まめ電セット済み》となります。
まめ電セット済み素材ということで、まめ電配置の移動はできません。
「まめ電をもっとたくさん配置したい」とか逆に「リボンだけでいい」等、お好みにカスタマイズいなさりたい場合は昨日配布のこちら↓をご利用ください♪

素材は日々一素材/パントリー『ichipan!(イチパン!)』
よりダウンロードできます♪

※こちらはサンプル画像になります。
クリスマスリース☆イラスト素材《まめ電セット済み》zip
ダウンロードは『ichipan!(イチパン!)』より♪
海産物、スイーツショップ、手紙、金魚、観葉植物、ハロウィン、クリスマス各シリーズへのリンクは、サイドバーに格納しております。
また、サイドバーに格納している素材以外にも素材は多数ございますので、ご入用の素材が見当たらない場合はキーワードで検索してみてくださいね♪
WPプラグインが使えない無料ブログで画像圧縮の比較などしつつ…
昨日の『「ブラウザのキャッシュを活用する」アラームの解決法に「.htaccess」ファイル??』の件はまだ調査中でございます。
といいうことで本日は画像圧縮に関してのお話なのですが…
あくまでも無料ブログでのお話となります。
なぜならWordPressでしたらEWWW Image Optimizerなど優秀なプラグインがあるようですし、今のところこのEWWW Image Optimizerで画像圧縮問題はファイナルアンサーっぽいので…
※追記:圧縮方法や圧縮率が違うので、ファイナルアンサーとはいえないというツイッターポストが記事の一番下にありました;;
当たり前ですがWordPressプラグインが使用できない無料ブログではプラグイン以外のサービスを探すしかない。
ということで、JPEGminiと縮小専門の比較などしつつ使い方など…
PNG画像圧縮オンラインツール:TinyPNG
というわけで、一昨日もご紹介させていただきました⇒『ブログやページの読み込み速度をわずか15分程度で高速化する5つの方法』より、まずはTinyPNGというPNG画像圧縮サービスです。
圧縮前30kb

圧縮後8.97kb

使い方は簡単♪
DROPyour PMGfile hereにPNGファイルをドロップするだけ。

バー右端のDOWNLOADをクリックすれば圧縮済みの画像がダウンロードされます。
ちなみに複数同時圧縮も可能です。

パンダ「ドヤッ!」
JPG画像圧縮オンラインツール:JPEGmini
次にJPG画像ですが、同じくjpgに関しても上記サイトでご紹介いただきましたJPEGminiと半年程愛用していた縮専で画像比較してみました。
比較ということであえて重い元画像を原寸表示してあります、スミマセン;
◆元画像:psdファイル⇒jpg(ウェブ及びデバイス用に保存(最高画質))⇒356kb

◆縮小専門(jpg量子化96)⇒243kb

◆JPEGmini⇒119kb

◆最後に縮専で元画像をJPEGminiと同じkbに指定して圧縮したもの。


重くてすみません;;半分に縮小表示したらあまり違いがわからなかったもので…
と言ってもものすごい違いがあるわけではないので原寸でもわりづらいかもしれません。
(例えばタイトルテキストのあたりのボケ具合などはJPEGminiの方が縮小専門より微妙にキレイにボケているような気がします)
僅かな差ですが縮小率、画質共にJPEGminiの方が良いかと…。
JPEGminiの使い方
JPEGminiの使い方…と言っても複数同時圧縮するのでなければTinyPNG同様画像をドロップするだけですのでこちらも簡単です♪


イケメン二人がお出迎えしてくれます(笑)






「あなたの体重が減っそうです」というシュールなメッセージはgoogle自動翻訳様のしわざ(笑)
ただし、こちらはTinyPNGとは違い複数同時圧縮するにはユーザー登録が必要。
ユーザー登録後も微妙に面倒くさい手順があったので、明日にでも方法を記事にして『JPEGminiで複数同時圧縮する方法』としてリンク貼っておきます。
追記:2013/11/24
『JPEGminiで複数同時圧縮する方法』↓
『JPEGmini』で複数同時圧縮する方法と、年末のお買い物セット《イラスト素材》
結果として僅差でJPEGminiの方が有利でしたが、「無料ユーザーの圧縮は一日20枚まで」、「複数同時圧縮するにはユーザー登録その他諸々の手順が必要」など、多少の制約もあるようですし、場面に応じて縮小専門とは使い分けをしていこうと思っています。
でっは〜(*´∀`*)ノシ
オススメ無料ツール
フリーツールやフリーソフトでもPhotoshopとは違った感じの効果を入れることが出来ます。



にほんブログ村
ランキングに参加しています☆お気に召しましたらクリックよろしくおねがいします




【Seesaaブログの最新記事】