
※こちらはサンプルjpg画像になります。※配布はPNG形式となります。
本日の素材はクリスマス☆オーナメント《イラスト素材ガラス球5色》となります♪

単品でも使えるよう、こちらの↑ツリーとの対比はかなり大きめになっておりますが、大は小を兼ねるということで、お好みで縮小してお使いいただければと思います。
その他吊るし紐などは同梱しておりません、必要な場合はラインツール等でも簡単に作成できますが、こちら⇒星形☆オーナメント(吊し紐、リボン単品セット)にも一応吊紐が入ってますので、よろしければお使いくださいませ♪
素材は日々一素材/パントリー『ichipan!(イチパン!)』
よりダウンロードできます♪

※こちらはサンプル画像になります。
クリスマス☆オーナメント《イラスト素材ガラス球5色》zip
ダウンロードは『ichipan!(イチパン!)』より♪
海産物、スイーツショップ、手紙、金魚、観葉植物、ハロウィン、クリスマス各シリーズへのリンクは、サイドバーに格納しております。
また、サイドバーに格納している素材以外にも素材は多数ございますので、ご入用の素材が見当たらない場合はキーワードで検索してみてくださいね♪
年末大反省会Part2…
というわけで、本日は昨日の記事↓
そもそもなぜそうまでして素材配布ブログを続けているのかと言えば、実はこの素材ブログは今後やりたいことの実験のひとつでもあるからなのですが…。
↑の続きのひとり語りの反省忘備録ですので、「毎日素材配布ってどんなもん?」ということに興味のある方のみ、ちょいとのぞいていただければと思います。
くつきちよこの野望(笑)
突然ですが、くつきはコンテンツを配信することだけで、ブログ運営していきたいという野望があります。
このブログを始めたのもそちらの実験が主な目的でしたので、配信するコンテンツは実は別に素材でなくても良かったというのがぶっちゃけたところ…
ネットで知り合った方に何度か素材作成を頼まれたこと、以前の仕事の関係でAdobeソフトを所持していたこと、昔趣味でやっていた金魚関係のブログでなんとはなしに写真を無料配布していた経験などが重なって、「じゃあ実験用コンテンツは素材配布にしてみるか」となった次第です。
実験などという周りくどいことをせず初めから一番やりたいコンテンツをやっても良かったのですが、くつきの場合ただ好きなコンテンツを公開したいというだけでなく、「ブログを運営するための経費をブログ自体から捻出できないか?」という初心者には少しハードルの高い
その上、くつきのやりたいコンテンツがライフハックやお役立ち情報系のわかりやすいものではなく、どちらかと言えばディープな趣味系コンテンツだったもので、怖いもの知らずの初心者とはいえどさすがにそこから入るのは勇気がいりました。
そんなわけで「趣味系ブログは一旦忘れてまずはわかりやすいコンテンツで実験を…」と考え、たまたま『素材配布』に行き着いたわけですが、昔からモノを創るのは好きでしたので思いつきからのスタートにしては予想以上に楽しくやってこられたと思います。
創るだけでいっぱいいっぱいの一年間…
しかしいざ素材配信をはじめてみたものの、結果は昨日のブログに書いたとおり「素材を創るだけでいっぱいいっぱいの一年間」でした…;;
楽しむことは楽しめたのですが、ブログ更新にアップアップな日々が続き、三ヶ月経過した頃にはさすがに
「毎日こんなにギリギリで果たしてこのまま続けられるのだだろうか?」と度々不安に襲われました。
ブログ開始当初の「素材作成にもすぐに慣れ、それ以外の事にも時間が取れるようになるだろう」という予想は、完全に取らぬ狸の皮算用…
基本的な環境を作る前に走り出してしまったことで肝心の発信基地がほとんど機能しないまま一年間が過ぎてしまい、素材を知ってもらうためのキモでもあるSEOを勉強したり、配布素材の説明や、オススメツールのご紹介記事など思ったより盛り込めず、ただ作りっぱなしで一年終わってしまっていたのが現実です。
リユースで素材の精度UPと作成時間の短縮
とまあ反省点は多々あれど、まずは一年間分の素材がストックできたのは大きな成果でした。
なんとなく一区切り付いた気がして一年ぶりに肩の荷も降りましたし…ε-(´∀`*)ホッ
素材一つ一つはまだまだ気になる箇所も多いですが、それは二巡目(二年目)にどんどん精度を上げリニューアルしていく予定です。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、クリスマスツリーなどは去年配布した
こちら⇒


に、再調整したものです。
去年作成済みの素材をばらして再構築するということで通常の素材作成の約半分の時間で作成出来ております。
実際に自分で使ってみてわかったのですが、ぱっと見パース(角度)が付いている去年のクリスマスツリー素材の方が絵としては目を引くのですが、素材として使ってみるとパースなしの今年の平面のツリーの方が格段に使いやすいです。

この辺りは個々にお好みもあろうかとは思いますが、いづれにせよ去年作成済みの素材を再利用することで同じお題でもテイストの違う素材が2つに増え、素材の作成時間も前年度より2分の1程度に短縮できるようになりました。
その分今はなんとか記事内容の吟味や倉庫サイトの整備など、素材作成以外の作業に少しづつ時間を掛けられるようになってきております。
実験の半分終了、もう半分は…
日々一更新を一年間つづけたことで実験は半分終了。
大量の素材ストックが出来たこと以外に、始める前は無理目だと思っていた日々一更新がなんとか無欠勤で続けられたこと、毎日更新の縛りの中での自分のクセを把握でき反省点からの改善点も見いだせたことなども個人的には大きな収穫となりました。
次の実験の残り半分ですが、作った素材をどうやって広めていくかの実践の場にしたいと考えています。
というわけで二年目は、これまでいっぱいいっぱいで手を付けられなかった素材のプロモーションに主軸を移す予定です。
基本的なところでは素材ごとの使い方の説明や応用の仕方を綴った記事の作成、技術的なところではブログのSEOの見なおし、SNSの活用、その他素材を使用した別ジャンルへの切り込み(clubTなどでの商品作成)など使っていただきやすいよう、目に止まりやすようわかりやすいプレゼンをしていけたらと。
日々一素材配布システム自体の再考
プロモーションに主軸を移すとなると、素材だけでなく記事や見せ方、素材そのものの質もこれまでよりより厳しく見つめなおす必要があります。
となると、日々というお約束だけに縛られ時間に追われて闇雲に新しい素材を創り続けるよりも、これまでにストックできた素材を精査し、精度を高めていく事を優先させた方が得策という気もします。
といってもブログタイトルが『日々一素材』;
これも毎日更新するという縛りを自分に入れたのと同様、「このタイトルを付けてしまえばお約束を簡単には反故にはできないだろう」という自分への罠(?)というか仕掛けですし、また当ブログの一番の特徴でもあります。
毎日更新しない方針に変えた場合、『日々一素材』の看板を掲げたままででは文字通り「看板に偽りあり」になってしまいますし、いくら時間がタイトとはいえ看板をねじ曲げるのはどうかなーと。。。。
というわけでこちらの件は熟考中…いろいろアイディアをひねり出し中なのですが今のところ結論は出せておりません。
記事数素材数だけで言えば、日にひとつ以上の配布をしている日も多々あり、一年分(365個)以上はゆうにストックできているのですが、テスト投稿を抜かした初素材投稿は去年の11月28日となっております。
ですので、正確にはその日が一周年。
もうしばらく考え、その一周年の日までに結論を出したいと思います。
というわけで、年末大反省会自分語りは今日のところはこのへんで…
明日は(ぶっちゃけていいのかアレですが…)ブログ運営の収益についての記事となる予定です。
余裕があれば、ブログの引っ越し、サイトのポートフォリオ化の件も含めて…
連日自分整理用の忘備録記事が続いてすみませんが、明日も普通にクリスマス素材を配布いたしますので、そちらのダウンロードにだけでも顔を出していただければ嬉しいです♪
でっは〜(*´∀`*)ノシ
オススメ無料ツール
フリーツールやフリーソフトでもPhotoshopとは違った感じの効果を入れることが出来ます。


自分のため(だけの)のまとめ
・素材作成の時間は去年の素材を再利用することで半分に短縮できる。
・短縮できた時間で素材の質を上げる。
・素材作成から素材のプロモーションに軸足をシフトする。
・プロモーションのためには素材だけでなく記事のクオリティアップやSNSでの活動も必須。
・「そのための時間確保」と「日々一素材配布というお約束」どちらを選択するのかを28日までに決定する。
※ついでに昨日の記事の訂正⇒『まずは走る』が悪い方に出たのは素材のテイストがカオスになったことではなく、足場をしっかりせずに走ったせいで、素材作成だけでいっぱいいっぱいの一年になってしまっていたこと。

にほんブログ村
ランキングに参加しています☆お気に召しましたらクリックよろしくおねがいします



