
※こちらはサンプル画像になります。※配布品はドロップシャドウ無しです。
本日の素材は
封蝋素材2《(錨マーク+オマケSNS)+無難な封筒》
となります♪
今回はあまりカビさせず、無難なクラフト封筒にしてみました。
オマケのSNSその他の封蝋は
twitter、vimeo、google+、WordPress
と素材としては使うタイミングがよくわからない感じですが
あくまでもオマケということでお許しくださいませ…(;・∀・))
手紙シリーズへのリンクは左サイドウィジェットに格納しております。
素材は日々一素材/パントリー『ichipan!(イチパン!)』
よりダウンロードできます♪

※配布品はドロップシャドウ無しです。
フリー素材《封蝋2(錨マーク+SNS)+無難な封筒》zip
は日々一素材/パントリー『ichipan!(イチパン!)』より♪
◆◆束見本が届いたのでちょっとだけ紙の話◆◆
今携わっておりますモノづくり⇒家計簿の束見本が届きました!
束見本というのは実際利用する素材を使って作った見本です。
素材だけでなくページや綴じ方も同じなので、印刷されていない
という部分を除けば質感や重み、背幅は本物と同じ。
早速クッキー用の袋(油紙仕様)でポケットをつけたり、
帯のサンプルを合わせてみたりと遊びまくってます。
もちろんレシートの貼り具合やら、
いろんなペンでの書き込み具合やらも絶賛お試し中♪
書籍の帯どころか漫画に挟まっているちっちゃな
フライヤーすら捨てられない性格なので
今までいろんな場所にとっちらかっていた諸々を
一箇所に思いっきり貼りまくれるというのは快感です。
基本マスキングテープで貼ってますが、
貼り替えが絶対ないであろうもの(甥っ子のラクガキなど)
は極力糊で貼るようにしてます。
なぜかというと糊が乾いた後の紙のパリパリ感が
たまらなく好きだから(>▽<)
紙好きな人ってこの糊の乾いたパリパリ感も
好きな人多いのではないでしょうか?
これだけはデジタル再現難しいですよねー。
デシタルといえば…
自分自身が最近電子書籍(にかぎらず様々なデジタル媒体)を便利に
利用するようになってから、情報を乗せる媒体としての紙の衰退という
ものをことさら実感しております。
そんな中ネットでもリアルでもなぜかよく論じられるのは
「紙媒体と電子媒体どっち?」みたいな二者択一論。
今でもまだ意外に「どっち?」みたいな議論に終始することが多いです。
前にも記事にしましたが
私は「どっち」というか「適材適所」だと思っているんですけどねー。
情報に関しては紙媒体の衰退は必至だと思いますし、
アイテムとしての紙は逆に成長株じゃないかと…
この紙vs電子に関しては思うところがあるので
また別の機会にじっくり記事にしたいと思っていますが…
とりあえず今のところ言えるのは
今回のこの家計簿のプロジェクトは紙媒体で正解、
というか紙媒体しかありえないという事です!
ちっちゃな想い出の付きのちっちゃな紙片を
糊のパリパリ感とともに一冊の媒体に貼り付けていく快感は
デジタルではあり得ない!!
本物が来るまで待ちきれず、束見本に色んなもの
貼りまくってしまいそうな勢いです。
楽しすぎるー



でっは〜(*´∀`*)ノシ

にほんブログ村
3月26日カテゴリを「ブログ素材」より「フリー素材」へ変えさせて頂きました。
これからもよろしくお願いいたします



