
※こちらはサンプル画像になります。※スタンプ素材は別日に配布予定です。
本日の素材はフリー素材《荷タグ3(クラフト)2》となります♪
これも昨日に引き続き当ブログでご紹介した方法で作った
「ハトメでパッチンするだけのオシャレ荷タグ」
をスキャンしたものになります。
素材は日々一素材/パントリー『ichipan!(イチパン!)』
よりダウンロードできます♪

フリー素材《荷タグ素材4(クラフト)》
は日々一素材/パントリー『ichipan!(イチパン!)』より♪
◆◆アボカド観察日記◆◆
本日は積もっている宿題のひとつアボカド観察に関する記事です。
以前アボカドの種を発芽させて観葉植物にしてみよう
という記事がホッテントリに上がっておりまして…
アボカドはよく食べますが、種の存在感がものすごい↓

※アボカド参考画像
前々から捨てるにはもったいないなあと思っていたので
早速アボカドの栽培を始めたのですが…
ただ参考にさせていただいたこちらのページ
アボカドの栽培 観葉植物にしたい!
によりますと、アボカドに爪楊枝を刺して下半分だけ水に
浸かるように固定する必要があるようです。
これがとても手間が掛かりそうでやりたくなかった…(;´Д`)
で、無精して冷たい命の水用の容器を使ってました。
要は下半分が水に浸かればいいのかなということで…;;


しかし、種の底は一向に割れる気配がありませんし、
なんか底が割れてるというより水に浸かってない部分の
表面が干からびてるっぽい。
やっぱり楊枝刺さないとダメか…orz
種は硬いし、ヌルヌルして滑りそうだし、
楊枝は軟弱そうだしなんか面倒…(;・∀・)
と思っていたら割と簡単にプッスリいきました(笑)

しかし、楊枝をさして種の固定法を変えても様子は全く変わらず、
栽培を始めた6月11日より2週間以上経過しても特に変化なし…
「これは失敗か…」と諦めかけたその時…
はじめの種より1週間ほど後に栽培を始めた別の種の底が
割れて根っこらしきものが見え始めていたのに気づきました。
ヽ(=´▽`=)ノ

楊枝が簡単に刺せると分かったものの、見た目があまり可愛くないなー
と思ったので、冷たい命の水容器よりは下半分がちゃんと水に浸かるチャイグラスで
並行して試していたのですが、良かった楊枝刺さなくて大丈夫かも♪
それにしても前の種がダメだったのはなんでだろ?
一度冷凍されたものは発芽しないとか
水をこまめに変えないと腐りやすいとかあるみたいですけど

そういえば種の大きさが元からかなり
違ってたっていうのは関係あるんでしょうかねー。


何が原因かわかりませんが、楊枝が原因じゃなかったことは確か。
このまま順調に根っこが出てくれればチャイグラスを利用した
楊枝刺さない培養法確立ですよね…って大げさですけど…(;・∀・))
チャイグラス、私は普通に紅茶を飲む時にも
これを使っているので結構種類持ってます。
取っ手はありませんが、熱々のお茶でもフチ部分を持って
飲むと指が全く熱くないので便利♪
なによりこのコロンとした形が好なんですよね

アボカドの種にも合ってます。
発芽までの期間も可愛いインテリアとして楽しめますし
その日の気分でいろいろ変えてみようかな♪
ではまたガッツリ根が出てきたくらいでアボカド観察記事更新する予定です。

でっは〜(*´∀`*)ノシ

にほんブログ村
3月26日カテゴリを「ブログ素材」より「フリー素材」へ変えさせて頂きました。
これからもよろしくお願いいたします




【アボカド観察日記の最新記事】